【表千家・裏千家】おすすめはどちら!?~茶道教室を決めるコツ~

風炉のお点前をしている女性
風炉のお点前をする女性
  • URLをコピーしました!
はむ

茶道ってどうやって始めればいいの?

titose

一歩、踏み出すまでのハードルって高いかも・・・
表か裏か、どっちもいいから悩んじゃう・・・

こんにちは、ちとせです!
「茶道をやってみたいけど、どこの教室に行けばいいのか決められない…」と悩んでいませんか?
 

  1. 表千家と裏千家、他にも武者小路千家とかあって違いがわからない。どうしよう…。
  2. 見学、入門って普通どうやるのかな?
  3. 茶道って高級なかんじするけど、実際お金はどれくらいかかるの?
  4. 先生はコワいの??

これは私が最近経験した、”茶道始めたいけど始められないあるある”だと思います。
そんな方に向けて、茶道教室を決めて入門するまで、の記事を書きました。

経験上、教室選びのポイントは流派よりも相性の良い先生を選ぶことです。
最初に先生に連絡を入れるときは大変緊張しましたし、いろいろと悩みましたが、今は一歩前に踏み出してみて良かったと感じています。
悩んでらっしゃる方の参考になれば幸いです。

まずは、流派の違いを知りましょう。

目次

流派の違いは?表千家と裏千家、どっちを選ぶ?

茶道にはいくつかの流派がありますが、簡単にまとめてみました。
特徴をみてみましょう。

titose

ちなみに、私は表千家を選びました

お茶のたて方

  • 表千家…半月のような泡を立てない部分を作る。
  • 裏千家…カプチーノ風に泡を立てる(まろやか)

ふくさ

  • 表千家…朱色
  • 裏千家…赤色

ふくささばき

  • 表千家…ちりうち(パチッと音をたてて払う)、茶筅通しがキレイ
  • 裏千家…キメポーズがある

イメージ

  • 表千家…伝統的で品がある
  • 裏千家…革新的で華やか(人口多し)

でも、正直どっちも良くてますます選べませんよね・・・

そういった方は、この違いをふまえてぜひ見学に行ってみましょう!

茶道教室の見学や、入門の方法

お知り合いの方の紹介とかだと、結構安心かなと思うのですが、
私のように、いきなり先生宅に連絡って緊張しますよね(-_-;)

はむ

さあ、勇気を出して♪

見学の方法

稽古場を探す

  • インターネットで表千家裏千家の各ウェブサイトで稽古場情報で条件に近いところを探す
  • 先生に直接連絡を入れる…電話かメールなどで直接見学したい旨を伝える
  • 電話で表千家裏千家の県支部に電話で問い合わせる
  • カルチャーセンター…近くのセンターに問い合わせ、見学できる日程を確認する

見学のチェックポイント

見学は重要です!
茶室に入ると普段とは全く違った空間でテンションが高くなってしまいますが、
雰囲気や先生と社中のみなさんとの関係などをよく見てきましょう。

  1. 見学時の持ち物
    *問い合わせの連絡をしたときにたずねること。持っていなければ先生にご相談すること。
    *懐紙(お菓子を乗せる紙)
    *白いくつした(畳は神聖な場所なので)
    *アクセサリー禁止
    *念のため菓子折り(1500円くらい?)
  2. 炭で起こしているか?
    *炭の扱いは手間がかかるので先生の本気度?がわかります。
  1. 着物を着ているか?
    *これは、どの程度本格的かの目安になります。
    *カルチャーセンターの方がカジュアルかもしれません。

入門の方法

さて、決められましたか?
カジュアルがいいのか、お着物を着たり、炭からきちっと手前をするのか。
結構先生によって指導も違うみたいです。

時間に余裕があれば、3か所くらいは見学に行ってみて違いを比べてみるのがいいかもしれませんね。

また、お断りするときも丁寧にお返事してくださいね!

茶道教室に入門すると、お金はどれくらいかかるの?

はむ

お金ないけど、茶道をやってみたい・・・

お金のことも”お稽古ごとの心配あるある”ですよね。
先ほどのように先生によって、良心的な先生とそうでない先生がいらっしゃるみたいなので。
できれば、見学のときに聞くのがベストだと思います。
聞きにくいことは見学のときの方が聞きやすいですよ!

お月謝の相場は?

月3回で7000円くらいが多いみたいですね。
カルチャーセンターだと月4回で6000とか。
水屋料(お菓子、お茶、炭代)なども他にかかるかもしれません。

持ち物の値段は?

扇子とふくさ
扇子とふくさ

私の失敗談なんですが、先生を決める前にネットで「かわいい~」と思ってポチッちゃったんですよね。
しかも裏千家セットを…
柄の派手さも、ふくさの色も、扇子も全部違うんですよ…
ですので、入門が決まってから先生の推しの店から購入してください・・・

  • 懐紙ばさみ…3000円~
  • 懐紙…200円
  • 扇子…1800円
  • 楊枝入れ…1000円

最初に購入するのはこのくらいです。
懐紙ばさみや扇子は一生使えるそうです。
目安として参考にしてみてください。

一応ネットでいろいろ見てみたいという方はコチラへ↓

香月園 楽天市場店へ


帛紗を買うなら、初心者の方には扱いやすい8号がオススメ↓

楽天市場で”ふくさ”をチェック!

まとめ:教室選びのポイントは、流派よりも相性の良い先生を選ぶこと!!


わたしの経験上、表千家・裏千家どちらでもいいと思いますが、
それよりも相性の良い先生を選ぶことがものすごく大事でしたよ!
一度入門すると、他の先生に変更するのは困難になるようです。
茶道の世界は狭いので、先生方はみなさんお知り合いです。

ぜひ、先生の考え方社中の皆さんとの関係本格的さの度合などをふまえて、決めてみてくださいね♪

  • 表千家はコチラ↓
  • 裏千家はコチラ↓
¥1,870 (2021/06/18 17:22時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次