【老後の趣味に】夢だったピアノを始めるには?【50代・60代のシニア世代の方向け】

ピアノを弾く人
  • URLをコピーしました!

現代は平均寿命も延び、長い老後を過ごせる方が多くなっています。
身体も心も健康であるために、何か一つ楽しめる趣味を持つことは大事ですよね。
趣味は”生きがい”になります。

titose

この記事を書いている私も30代後半の頃、老後の趣味としてピアノを弾けたらな~と思いまして、子どもの頃習っていたピアノを再開しております♪


以前習ったことがなくても、何歳からでも始められるのがピアノの良いところです。
40代は40代なりの、80代は80代なりの、ピアノの音があると思うんですね。
長く続けられるピアノは老後の趣味として人気です!

今回は、老後の趣味としてピアノに興味がある方への記事です。

目次

1.老後の趣味としておすすめの理由

1.脳トレになる

ピアノを弾くためには左右バラバラで手の指を使います。
また、楽譜を読んだり、覚えたりします。
頭を使うゲームのようなことをしないと弾けないので、記憶力低下、認知症の予防になる、と言われています。
楽しみながら脳トレが出来るっていいですよね。

2.癒される(音楽療法としての効果)

音楽にはリラックス効果ストレスを軽減する効果があります。
避けることのできない大切な人との別れや、体調の不安などをしばし忘れることが出来て、いい気分転換になります。
昔好きだった曲を聴けばその頃の思い出がよみがえり、気持ちも若返りますよね!

3.費用がかかるのは最初だけ

最初に楽器を購入してしまえば、後は基本的にお金もかからず、ずっと長く続けられる趣味です。

2.アコースティックピアノと電子ピアノ、どっちを選ぶ?

電子ピアノ(10万円くらい~)がおすすめです。

私もYAMAHAのクラビノーバを愛用していますが、今の電子ピアノは性能がとても良いです。
弾きやすさも一昔前より格段にアップしています!
ヘッドホンを使えば音も消せるし、アコピよりもお安く求められます。

すでにあればアコースティックピアノでしょうが、調律の費用もバカになりません。
調律の必要もない電子ピアノを選びましょう。

3.独学と音楽教室のどっちを選ぶ?

音楽教室に通うか、独学で挑戦してみるか、お悩みになるところだと思います。
それぞれのメリット・デメリットを考えてみましょう。

音楽教室のメリット・デメリット

〇先生にわからないところを直接質問できるため上達が早い 
×好きな曲を弾けないことがある 
×月謝が高い (月8000円程度) 
×交通費がかかる

独学のメリット・デメリット

〇好きな時間に学べる 
〇好きな曲を練習できる(最初の初心者向け教材の後は、好きな曲を弾ける)  
〇費用が初期の教材費と好きな曲の楽譜のみ 
×わからないと、そのままになってしまう

比較しますと、

経済的に余裕があったり、出かけるのが好きだったり、早く上達したいのであれば音楽教室に通うのがおすすめです。
レッスンの無料体験をしてみてはいかがでしょうか?

音楽教室のおすすめはコチラ↓(都内在住の方)


コチラもおすすめ↓(全国の県庁所在地にあります)


また、近くに音楽教室がなかったり、今さら通うのに抵抗があったり、自分のペースで始めてみたいという方は独学で始めてみましょう。
DVD付の教材ですと、CDだけのものよりも格段にわかりやすいです。

おすすめのDVD付ピアノ教材はコチラ↓

30日でマスターするピアノ教本

4.もし、ジャズを弾いてみたいなら・・・

こちらの記事↓でおすすめしているサイトと教本をご覧ください。

聴くだけよりも、弾いてみると一層楽しいですよ、音楽は。

はむ

昔より、大人になってから始めるハードルは低くなっていますよ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次